ホーム ≫ モノと向き合う暮らし ≫ 片付けられないのは恥ずかしい?開き直ってさらけ出してみるところからスタート
片付けられないのは恥ずかしい?開き直ってさらけ出してみるところからスタート
Days:2015.11.01 Categories:モノと向き合う暮らし
Comment:0
昨日、我が家の汚部屋を大公開してしまいましたが(汗)
つらくても、現実を知ることからスタートしようと思います。
我が家の汚れ部屋っぷり →詰まり、モノ溜まりとは?写真撮影して実感する我が家の汚部屋の特徴

それにしても、なぜ、散らかした部屋は恥ずかしいんでしょうね?
つらくても、現実を知ることからスタートしようと思います。
我が家の汚れ部屋っぷり →詰まり、モノ溜まりとは?写真撮影して実感する我が家の汚部屋の特徴

それにしても、なぜ、散らかした部屋は恥ずかしいんでしょうね?
スポンサーリンク
部屋が散らかっていても、他人に迷惑をかけるわけじゃありません。
私が以前、開き直っていたように、散らかっているからといって死ぬわけでもありません。(あまりひどい場合は、健康に影響することもあるかもしれませんが)
それなのに、なぜか、部屋が散らかっていることを恥じる気持ち、罪悪感を感じる気持ちが強いのです。
「女の子なんだから、部屋を綺麗にしているのが当然」
「女のクセに片付けもできないのか」
なんだか、そんな声が聞こえてくるような気がします。
それができない自分が恥ずかしい。
しようとは思うけど、なぜか体が動かない自分が嫌になる……
社会通念というか、誰が決めたのか知らないけれど、一般的に言われる常識。
そういうものが自分で自分を縛っているようにも思います。
恥ずかしいのなら、嫌悪感を感じるのなら、そうならないように片付ければいいことなんですよ。それは、重々わかっています。
なのに体が動かない。
部屋を片付ける作業は、つらいから? 面倒臭いから? 面白くないから?
以前の私はそうだったと思います。
片付けや掃除が楽しいなんて、教わらなかった(笑)
片付けなくてはいけなくて、嫌々やっていたのだから、楽しいはずもなく、面白いはずもありませんでした。
片付けが楽しくなってきたのは、やはり「断捨離」を知ってからだと思います。
片付けるのが苦痛だったのは、モノが多すぎるからだった。そのことに気づいたのが大きかったです。
まず、第一歩は、きれいに片付けようとするのではなく、不要なものと必要なものを分けて、不要なものは手放すこと。
片付けなくていいんだ まずは、いらないモノを捨てればいいんだ、と考えると、越えなくてはならない気持ちのハードルが下がってきたのです。
最近はかなり、断捨離してモノに向き合うことが楽しいと感じるようになりました。
少しずつですけれど、これまで続いているのは、楽しくなってきたからだと思います。
「片付けなくてはならない」から、「片付けたい」「断捨離してスッキリしたい」に変化してきたのですね。
我ながら、かなり良い傾向だと思うんですよ♪
まだまだ先は長いですが頑張って行きます。
私が以前、開き直っていたように、散らかっているからといって死ぬわけでもありません。(あまりひどい場合は、健康に影響することもあるかもしれませんが)
それなのに、なぜか、部屋が散らかっていることを恥じる気持ち、罪悪感を感じる気持ちが強いのです。
「女の子なんだから、部屋を綺麗にしているのが当然」
「女のクセに片付けもできないのか」
なんだか、そんな声が聞こえてくるような気がします。
それができない自分が恥ずかしい。
しようとは思うけど、なぜか体が動かない自分が嫌になる……
社会通念というか、誰が決めたのか知らないけれど、一般的に言われる常識。
そういうものが自分で自分を縛っているようにも思います。
恥ずかしいのなら、嫌悪感を感じるのなら、そうならないように片付ければいいことなんですよ。それは、重々わかっています。
なのに体が動かない。
部屋を片付ける作業は、つらいから? 面倒臭いから? 面白くないから?
以前の私はそうだったと思います。
片付けや掃除が楽しいなんて、教わらなかった(笑)
片付けなくてはいけなくて、嫌々やっていたのだから、楽しいはずもなく、面白いはずもありませんでした。
片付けが楽しくなってきたのは、やはり「断捨離」を知ってからだと思います。
片付けるのが苦痛だったのは、モノが多すぎるからだった。そのことに気づいたのが大きかったです。
まず、第一歩は、きれいに片付けようとするのではなく、不要なものと必要なものを分けて、不要なものは手放すこと。
片付けなくていいんだ まずは、いらないモノを捨てればいいんだ、と考えると、越えなくてはならない気持ちのハードルが下がってきたのです。
最近はかなり、断捨離してモノに向き合うことが楽しいと感じるようになりました。
少しずつですけれど、これまで続いているのは、楽しくなってきたからだと思います。
「片付けなくてはならない」から、「片付けたい」「断捨離してスッキリしたい」に変化してきたのですね。
我ながら、かなり良い傾向だと思うんですよ♪
まだまだ先は長いですが頑張って行きます。
スポンサーリンク
- 捨てようか、残そうか?断捨離していて迷った時に考えるべきこと
- 断捨離は捨てることではない。なりたい自分の理想に近づくこと
- 片付けられないのは恥ずかしい?開き直ってさらけ出してみるところからスタート
- モノ詰まり、モノ溜まりとは?写真撮影して実感する我が家の汚部屋の特徴
- もの溜まりスペースを潰そう。夕食の支度ついでの断捨離でストック置き場のガラクタを捨てました